羊毛フェルトのアカシカ(赤鹿)の制作過程を簡単にまとめました

制作過程

↑ ツノは仮置きで未完成のものです。

自分の資料のために、制作過程の画像を撮ろうと思っていても、製作に入ると撮影を忘れて次の作業に入ってしまいます。

今回は意識して途中経過を画像に収めました。


今回のアカシカred deerは日本のすらっとした鹿とは違い、アメリカやヨーロッパにいるどっしりとした大型の鹿です。その雄を作りました。

今回は特定のモデルはいないので、イメージに合うポーズや雰囲気のアカシカの画像、アカシカのいろんな角度からの画像、細かいパーツのアップ等の必要そうな参考資料を集め、PCとiPadに保存しておきます。

鹿の骨格の資料から、欲しい大きさに計算しなおした骨格図を書きます。

これに合わせてワイヤーで骨組みをして、綿と羊毛ワタワタでざっと大まかな肉付けをします。

・・まず、ワイヤー骨組画像を撮り忘れていました

ほとんどの場合、ワイヤーで組んだものよりも完成作品はもっと大きくなるので、骨組のサイズはそれを割り引いて小さめに作ります。
バランスを取るうちに足の長さは変わるかもしれないので、足のワイヤーは少し長めにしておきます。

(今回も作業中に予定より巨大になると予想されたので、途中で2/3の大きさで作り直したものが↑の図とベースです。)

資料を見ながら体を作っていきます。右へ頭をひねり、こちらを見つめるポーズで進めます。

たまにバランスとイメージを見るために、作業机以外の場所に置きます。

バランスがはっきり決まった辺りからは資料を参考に、顔作り⇔肉付け⇔植毛⇔肉を削ぐ⇔植毛⇔顔作り を行きつ戻りつしながら細かい造作を同時に整えていきます。

耳は身体と顔のバランスが決まったあたりで作ってつけます。
(今回の場合は違いますが、頭、顔の植毛がある場合は、後でカットで整えられるように耳は大きめに作ります。植毛で耳はだいぶ埋まりますから大きめに。)

仮目を自作の眼と入れ替えます。
(今回はたまたま眼の制作が後になり、入れ替えをしました。普段は仮眼は入れません)

 ワイヤーと樹脂粘土で角を作ります。(乾燥に日数がかかります)

何度か塗り直し、削って、薄く水で溶いたニスで仕上げました。
ニスは照りを出すというよりも表面を保護する目的です。

角を仮付けをします。
いったんツノを取ってから、顔の細かい造作などの作り込みをします。

ツノはまだ仮置き状態です。

全体の仕上げをして、眼球にニスを塗り最後に角をしっかり設置します。

・・・・・こう書いてしまうとスムーズなようですが、羊毛フェルト経験者ならご存じの通り、実際は行きつ戻りつのやり直しが続く、亀の歩みの作業です。

完成品は近日中に”シカ”のカテゴリーの”アカシカ”にアップします。

2021年

コメント